![](https://jazz-happylife.com/wp-content/uploads/2024/03/HELZA_000109_TP_V4-e1710989969845-150x150.jpg)
森永さんの本は、初めて読み
ました。
経済アナリストとして活躍された、森永卓郎さん。
今年1月28日、67歳で永眠されました。
森永さんは、ふっくらとした、ミニカーなどを
集める面白いおじさんといった印象でした。
あまり、経済番組に出ている森永さんは見て
おらず、面白いところだけを見ていたのです。
この本を読んだのはたまたまで、実家の親が読んだ
ものを貸してもらいました。
結果、すごく読んで良かったのです。
頑張ろう、楽しもう、片付けよう…
色々な思いになりました。
今回は、森永さんが「原発不明がん」で余命宣告
されてからの身辺整理を書いた本をご紹介です!
↓「身辺整理 死ぬまでにやること」↓
内容
![](https://jazz-happylife.com/wp-content/uploads/2025/02/身辺整理.jpg)
![](https://jazz-happylife.com/wp-content/uploads/2025/02/身辺整理.jpg)
2023年11月、何の自覚症状もなく過ごしていた
ところ、ステージⅣの末期がんと告知を受けた
森永さん。
そこから治療しつつ、「身辺整理」をした内容が
書かれています。
森永さん曰く
「身辺整理とは、身の回りにあるモノや資産、
行っている活動を改めて眺め、
コレは残しておこう、コレは手放そうと
仕分けしながら整理していくこと。」とのこと。
彼の場合、書棚にあふれた本、財産、仕事、
家族との関係性などで、それを猛スピードで
進めたのです。
余命4か月と言われた彼が、どのように終活である
「身辺整理」をしたのか。
膨大な物、資産、仕事、家族も含めた人間関係…
死が目前に迫った時、何をするか?
著者渾身の作品。
感想
![](https://jazz-happylife.com/wp-content/uploads/2025/02/海-1024x682.jpg)
![](https://jazz-happylife.com/wp-content/uploads/2025/02/海-1024x682.jpg)
こちらの本、すごい読みやすかったです。
普段読む本より、文字が大きく感じました。
そして、文章がとってもお上手で面白い!
森永さんの本は初めて読みました。
さすが何冊も本を出されている方だけあって、
文章が分かりやすいのです。
こちらを読んだタイミングは、久々に風邪を
ひいた時でした。
熱はすぐ下がり、体がだるいのと、喉が痛いだけ
だったんですが、調子が悪くなると気持ちが
落ち込みます。
そんな時、字も大きいし、読みやすそうだから
読んでみるか~と読んでみたら、何だか元気に
なったのです!
自分はただの風邪なのに、何をこんなにウジウジ
しているのだろうと。
森永さんは余命宣告される前も後も、こんなに
精力的に活動しているのに!
私ったら!なんて(笑)
森永さんは、決断力や行動力があり、自分に正直な
人だと感じました。
余命宣告されても、精力的に執筆活動やラジオ番組
出演などを続ける森永さん。
どうしてそんなにできるんだろう?と思いました
が、彼は本の中でこんなことを残していました。
「すべきことがあることこそ生きることの原動力に
なっている。」
また、ある医師は
「免疫量は健康状態に比例しますが、
免疫の3割はどれだけ前向きに生きているか
という精神面の要因に左右されるんですよ」
とのこと。
これを森永さんは「おそらく事実だ」と言っています。
やり残したことを「やりたい気持ち」こそ、
森永さんを突き動かしていた。
そう考えると、余命宣告されてからの本も、
読んでみたくなってきました。
(色々暴露しているようです(;^_^A)
本から学んだこと、実践したいことetc
![](https://jazz-happylife.com/wp-content/uploads/2025/02/整理-1024x683.jpg)
![](https://jazz-happylife.com/wp-content/uploads/2025/02/整理-1024x683.jpg)
ここからは、この本を読んで学んだことなどを
まとめてみました。
物について
お仕事柄、大量の本を所有していた森永さん。
以前、本の処分で苦労している遺族を見て、自身で
片付けると決めたようです。
(その様子が詳細に書かれていました。)
豆大福も、大量に本を所有していた親族の片づけを
したことがあり、本の処分は苦労した経験あり。
埃まみれで重かったり…そして処分の為に紐かけ
して、ごみステーションへ運んで…って地味に大変
だった(;^_^A
売れそうなのは売ったけれど、高く売れたものは
なかったです。本の大量所有はなかなか厄介!
ということで、豆大福も本は大好きなんですが、
所有している本箱(ニトリで買ったやつ)に
入らなくなったら、どれか手放すことに決めました。
森永さんの本を読み、その気持ちが
より決定づけられました。
森永さんも書いていたけれど、物を手放すにも
経費がかかります。
経費を節約するには、最初からモノを持たない
こと、うーんおっしゃる通り!片づける気分に
なりました。
ところで、パソコンを20台持っていた森永さん。
回収を依頼したという業者が、自分も使ったことが
あり、何だか嬉しくなりました!
↓リネットジャパンさん↓
手軽にパソコンが処分できますし、国認定事業者
なので、安心してお願いできました。
こういった、便利な業者さんを頼りつつ、特に
いらない物の処分は早く進めようと思えました。
お金について
森永さんは、お父様の相続で地獄を体験したそう
です。(著書に詳しくあり)
それなので、家族に迷惑をかけないように、自身の
資産を一刻も早く整理しようと思ったとのこと。
豆大福は、親に資産状況や手続きを分かるように
しておいてほしいとお願いしていました。
親はすぐ行動に移してくれて、エンディングノート
に現在書き記してもらっています。
↓こちら、親が書きやすくていいと
言っていました↓
自分の家は大丈夫だ~!と思ったけれど、ふと
気が付いた。自分もやっといた方がよくないか?と。
豆大福も、立派な(?)アラフォー。
いつ何が起こったっておかしくない!
特に今は、ネット銀行とか○○Payとかあるし、
何かあった時書いておいた方が家族に
迷惑かからないかも…。
と、いうわけで、大した資産はないですが(汗)
自分もちゃんとどこになにがあるかを、書き記そう
と、この本を読んで思ったのでした。
これ以外にも、仕事のことや人間関係などの
「身辺整理」が書いてあり、勉強になりました。
仕事については、森永さんがどのように仕事をして
きたかを初めて知ることもできました。
仕事もバリバリしながら、沢山の趣味もあり、
走り抜けた森永さん。67年間、お疲れさまでした。
この本は家族から譲り受けたので、とっておいて、
何かに負けそうになった時にまた読みます。
(これは断捨離しないと決めた!(笑)
歳を重ねて読むと見かたが変わりそうなので…)
↓「身辺整理 死ぬまでにやること」発売中↓
まとめ
今回は1月28日に永眠された、森永卓郎さんの
著書をご紹介しました。
文字が大きくて文章も面白く、すらすらと読めて
しまいました。
余命宣告されてから、人の力を借りながらも、
ここまで自身の「身辺整理」に取り組める
森永さんはすごい。
「身辺整理に早すぎることも遅すぎることもない」
森永さんのこの言葉を胸に刻みました。
幅広い年代の方が、読んで参考になる本だと
思います。読んで良かったです。
皆さまの本選びの参考になれば幸いです。
- 「身辺整理」単行本が発売中。
- 余命4か月と宣告された著者が、
そこから行った「身辺整理」について、
細かく書かれていた。 - モノ、本、資産、仕事、家族など人間
関係について、どのように向き合ったか
が参考になった。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
↓ミニマリストのようにシンプルに暮らしたい↓
![](https://jazz-happylife.com/wp-content/uploads/2024/12/アイキャッチ-7.jpg)
![](https://jazz-happylife.com/wp-content/uploads/2024/12/アイキャッチ-7.jpg)
↓親や自分の老後について考えた本↓
![](https://jazz-happylife.com/wp-content/uploads/2024/08/親の老後.jpg)
![](https://jazz-happylife.com/wp-content/uploads/2024/08/親の老後.jpg)