【本】『すごい習慣大百科』感想|続ける力を身につけるおすすめの習慣本

当ページのリンクには広告が含まれています。

本屋で気になっていた本♪

最近気になっていた本が『すごい習慣大百科』。

涼しくなってきて、やる気はあるのにダラっとしてしまうーそんな時に見つけた一冊です。

内容はとても読みやすく、「これ取り入れてみたい!」とワクワクして読めました。

今回は、印象に残った習慣や、取り入れてみたいことをまとめます。

目次

本の概要

2025年7月に発売された本です。

著者の堀田秀吾さんは、言語学者(法言語学、心理言語学)。

現在は、明治大学で教授をされているとのこと。

執筆された本はこれまで70冊以上あり、ベストセラーになった本もあります。

この本は、仕事の効率化や勉強など、それぞれの目標に適した習慣が書いてありました。

chapter1~6の見出しはこんな感じ。

  1. 科学的に証明された
    「仕事の効率化」習慣
  2. 科学的に証明された
    「勉強」習慣
  3. 科学的に証明された
    「ダイエット・健康」習慣
  4. 科学的に証明された
    「コミュニケーション」習慣
  5. 科学的に証明された
    「メンタル」習慣
  6. 科学的に証明された
    「生活(くらし)」習慣

ハーバードやスタンフォードなどの研究機関で証明された、テクニックが112個も紹介されています。

見開き1ページに1個の習慣が書いてあり、イラストや図解付きで読みやすさが印象的な本作。

簡単に取り入れられるような習慣が満載でした。

印象に残った3つの習慣

印象に残った習慣はたくさんあったけれど、特に印象に残ったのはこの3つ。

1.ときどき席を立つ

人は、立っているだけで1時間50㎉の消費があるとのことでした。

これを読み、電車ですぐ座っていたけれど、なるべく立とうと決めた!

テレビを見ている時、スマホを見ている時、ずっと立っていればカロリー消費になるけれど…そこまでできないなぁ。

メリハリをつけて、立ち座りできればいいなって思います。

それとパソコンに向かっていると、あっという間に時間がたっちゃう…でもたまに立とうと思った(;^_^A

スタンディングデスクは効果があるようで、脳の実行機能とワーキングメモリに変化が見られたそうです。

家のデスクにスタンディングデスクを導入してみようかしら⁉と、調べてみようと思ったのでした。

2.モーツァルト効果について

モーツァルの音楽を聴くことは、仕事にいい影響を与えるそうです。

モーツァルトの音楽を聴くことで、心身に影響を与え、脳の活性化や仕事の効率を上げると期待される現象に、「モーツァルト効果」と呼ばれるものがあるとのこと。

これ、知りませんでした。

実際この「モーツァルト効果」を活用している企業に“東京印刷”があるそうです。

職場でモーツァルトを流したところ、導入前よりミスが減ったとのことでした。

実家にモーツァルトのCDがあるので、ちょいと拝借してこようと思います!

モーツァルトを100曲収録しているCDがあった…モーツァルトでお腹いっぱいになりそうだ。

3.「ツァイガルニク効果」を使う

仕事の効率化として、「ツァイガルニク効果」を使うといいと書いてありました。

「ツァイガルニク効果」とは、完了したことより、未完了のまま中断されたことの方が記憶に残りやすい心理現象。

仕事や作業をキリの悪いところでやめると、リスタートしやすいってことみたい。

確かに前日の仕事が未完了のままだと、次の日取り掛かりが早いってことがあるな…と。

一からのスタートだと、どうしても腰が重いって感じがある。

「ツァイガルニク効果」を使って仕事をすれば、いい循環で仕事も進みそう!

読んで感じたこと、取り入れたいこと

人間って、こうした一つ一つの習慣を達成して、大きな目標に向かっていけるんだろうな…って思えました。

夜更かし、食べすぎ、先延ばし癖、クヨクヨ考えすぎる…ここらへんが、私のダメな習慣(;^_^A

この本は、項目で分かれていて読みやすかったですし、文字ばかりで読みづらいってこともなかったので、いい本でした。

取り入れたいことは、まず印象に残った3つの習慣について。

座りっぱなしにせず、モーツァルトを聞き、ちょっとキリが悪いところで仕事を止めてみる。

スタンディングデスクの購入を検討したいのと、モーツァルトのCDを実家から借りてこよう!

(ちょっとワクワクしてきた…)

特に印象に残った3つの習慣以外にも、気になる習慣がありました。

おでこを30秒タッピングすると、暴飲暴食が抑えられるとか。(夜、無性に食べたくなることがあるので、これやろう。)

作業前に10分間縄跳びをして、500mlの水を飲むと作業効率があがるとか。(500mlって結構飲むな…)

映画館で映画を観ると脳が活性化するとか。(家だと退屈な気持ちが増加するみたい。映画館で映画を観るのは好きだから、続けていこう!)

112個もテクニックが書いてあるので、あれもこれもはできないけれど、ちょっとしたことをメモしておいて、実行してみようと思えた本でした。

いい習慣を取り入れて、やりたいことを色々こなせる自分になりたいです。

まとめ

今回は、読みやすく刺激になった本『すごい習慣大百科』をまとめました。

やる気の出やすい秋に、この本が読めて良かったです。

取り入れやすい習慣が多かったので、仕事や勉強、ダイエットなど頑張りたい方はぜひ!

皆さまの本選びの参考になれば幸いです。

  • 『すごい習慣大百科』2025年7月に発売。
  • ハーバードやスタンフォードなどの研究機関で証明された、テクニックが112個紹介されている。
  • 見開き1ページでイラストや図解入りなので読みやすかった。
  • 印象的&取り入れたいのは、「ときどき席を立つ」「モーツァルト効果」「ツァイガルニク効果」。

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

↓こちらの習慣系の本も面白かった!↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次