
見ているだけでワクワクした展覧会♪
東京駅直結の東京ステーションギャラリーで開催中の『インド更紗 世界をめぐる物語』展へ行ってきました!
本記事では、混雑状況や観覧にかかった所要時間、ショップのお土産情報をまとめました。
また、今回利用した近隣カフェもまとめています。
行かれる方の、少しでも参考になれば嬉しいです♪
基本情報(会期やアクセスetc)


場所 | 東京ステーションギャラリー |
期間 | 2025年9月13日(土)~ 11月9日(日) |
開館時間 | 10時~18時 金曜のみ10時~20時 (入館はいずれも閉館30分前まで) |
休館日 | 月曜日 (祝日の場合は翌平日/ 会期最終週は開館) |
JR東京駅の丸の内北口改札を出てすぐの場所にある、東京ステーションギャラリー。
雨に濡れることもなく、美術館へ行けるのでとっても便利!
↓詳しくは公式HPで↓
混雑状況&所要時間の目安


私は、10月1週目の平日に行ってきました。
入館したのが午後12時40分頃です。
チケットの発券機が2台あり、1人利用しているだけだったので、すぐにチケットを購入することができました。
因みにこちら、JREポイント加盟店なので、JREポイントに登録したスイカでチケット購入すると、JREポイントが200円につき1ポイント貯まります。
荷物をロッカーに預け身軽に。ロッカーの空きは十分ある状態でした。
(ロッカーは、コインなしで閉められます。)
さて、会場へ行ってみると、1部屋に15~16人ほどのお客さんがいる状況でした。
人で作品が見えない…といったことはなく、ひとつの作品に2~3人くらいの人が見ている印象。
場所によっては、1人でじーっと見ていても誰も来ない時もありました。
程よい混雑状況だったように思います。
2階と3階の展示室、ショップを見るまでにかかった時間は、約1時間半でした。
作品の解説をそれなりに読んで、それくらいの所要時間でした。
展覧会の雰囲気&簡単な感想


女性1人か2人組の方が多かったように思います。
東京ステーションギャラリーの展覧会は、基本撮影NG。
それなので、写真を撮る為に立ち止まる人がいないのも、流れがスムーズな要因かな?と感じます。
最近の展覧会は撮影OKの場所が多くなったので「カメラで撮ってもいいの?」とスタッフさんに聞いている女性を見かけました。
でも、その気持ちもわかる…今回の展覧会作品はとても鮮やかで、写真に収めたいな…と私も思ったから。
インド生まれの更紗は、衣服や宗教儀式、室内装飾と様々な用途に使われてきたようです。
色鮮やかで、緻密なデザインに思わずため息がこぼれました…きれいすぎる。
約8メートルある大作から、可愛らしいサイズの布まで様々。
見ているだけでワクワクした気分になりました。
赤色を基調とした染色布が多いインド更紗。
たまたま自分が赤のシャツを着ていたので、展覧会を意識したコーディネートだぁ…と一人ニヤっとしてました。(笑)
インド更紗に影響を受けた作品として、ウィリアム・モリスの作品もいくつか展示されていました。
モリス作品が好きだったので、ちょっと嬉しかったです。
行って良かった展覧会でした♪
ミュージアムショップで買ったお土産


一緒に行った人と見比べるのも楽しい…
ミュージアムショップは、展覧会の出口(2階)を出て、すぐの場所にあります。
オリジナル商品が色々とあるので、いつも見ていて楽しい場所♪
見ていると、何かは欲しくなってしまうんです…。
「インド更紗」展オリジナルグッズは、絵葉書、トートバッグ、ハンカチ、クッションカバー、栞などが売っていました。
色々と悩んだのですが、チューリップ虫文様のトートバッグを買ってみました


トートバッグを処分して、新しいものを探していたので丁度良かった!
綺麗な赤いチューリップが可愛いのです♪
お値段は1,980円でした。
東京駅近くのオススメカフェ


今回は、ランチとお茶で2カ所のカフェを利用しました。
Cafe 1869 by MARUZEN(ランチ利用)
丸の内オアゾの3階に入っているカフェで、ランチをしました。
こちら、本屋・丸善の中に入っているカフェ。
食事は、ホットサンドかパスタがあり、スイーツもありました。


11時半頃訪問。店内は、それなりにお客はいましたが、待つことはありませんでした。
先にレジで注文し、飲み物や食事は自分で運ぶスタイルのお店です。
私は、早矢仕ロースカツサンドとブレンドコーヒーのセットにしたのですが、大正解!


ブレンドコーヒーのセット
肉厚のロースカツがめちゃくちゃ美味しかったです!
食べ応えがあって、かなりお腹いっぱいになりました♪
こちら、JR東京駅に通る電車を見ることができる「トレインビュー」のカフェ。
外の景色を見ながらの食事は、気分が良かったです。




スノーピークカフェ(お茶利用)
アウトドア用品を取り揃えているsnow peak。
インドア派なので、あまり縁のないショップではあるんですが(;^_^A
ただこのカフェは興味があって行ってみました!


こちらも美術館から歩いてすぐの建物「KITTE」4階にあるカフェです。
席数は50席で、私が利用した15時頃はそれなりに空きがある状況でした。
先にレジで注文を済ませ、準備ができたら自分で運ぶタイプのお店です。
今回は、ティラミスやミルクレープ、虎蛇コーヒーと和紅茶をそれぞれ頼んでみました。


ケーキと飲み物
私は和紅茶を飲みました。
なかなか美味しかったです。
和紅茶は他にも種類があり、選ぶ楽しみもありました。
ケーキは割と甘めな印象。
甘さ控えめがいい方は、ちょっと甘すぎるかもしれません。
店内は、snow peakの椅子やテーブル、コップなどを使っていて、他のカフェでは味わえない雰囲気がありました。
食べ物はスイーツの他にカレーなどが頼めるので、ランチ利用でも良さそうです。


メニュー一部


まとめ
今回は、東京ステーションギャラリーで開催中の『インド更紗 世界をめぐる物語』展についてレポートしました。
気になった方はぜひ行ってみてくださいませ♪
皆さまのお出かけの参考になれば幸いです。
- 『インド更紗 世界をめぐる物語』展は、東京ステーションギャラリーで11月9日(日)まで開催。
- 平日午後、そこまで混雑しておらず、スムーズに見ることができた。
- 所要時間は、1時間半ほどであった。
- 近隣カフェは、Cafe 1869 by MARUZENとスノーピークカフェを利用。どちらもおすすめ。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。