【山種美術館】「桜 さくら SAKURA 2025」展へ!混雑状況やカフェについて

当ページのリンクには広告が含まれています。

東京都渋谷区にある
「山種美術館」へ行って
きました!

一昨年、山種美術館へ初めて行きました。

東山魁夷の絵が見たくて「日本画聖地巡礼」展へ
行ったのです。これがすごく良くて。

それ以来行っていなかったのですが、今回桜の絵が
沢山見られるとのことで、行ってきました。

ただ一昨年行ったときは、かなり混んでいたので…
人混みがダメなのでちょっとドキドキ。

今回は、山種美術館「桜 さくら SAKURA
2025」展の様子や併設のカフェについてなど
レポートします!

(4月2週目の平日に訪れました。)

↓山種美術館 公式HP↓

※2025年5月11日(日)まで開催中。

目次

チケット購入やコインロッカーについて

JR恵比寿駅から徒歩10分くらいで到着しました。
この時期は歩くのにいい季節ですね♪

駅で早めのお昼を食べてから来たので、到着は
12時20分くらいです。

さて、入ってすぐチケットカウンターがあるの
ですが、前に2組ほど並んでいるだけでした。

それなので、チケットはすぐに購入することが
できました。

また、会期中にきもので来館すると、200円割引に
なるそうです。

きものでの来館者、数人見かけました!
きもの姿は見ているだけで華やかかな気持ちに
なります♪

荷物を預けてストレスフリーで見たかったので、
コインロッカーを使用。

チケット売り場の奥にロッカーがあり、空きは
結構ありました。

因みに、ロッカーの数は46個。
ほとんど普通サイズで、4個大きいサイズの
ロッカーが設けられていました。

100円を入れて、後から返ってくるタイプの
ロッカーです。(100円の取り忘れ注意です!)

「桜 さくら SAKURA 2025」展 
中の様子

展覧会チラシ

さて、さっそく中へ入っていきます。

地下1階に展示室があり、基本撮影はNGでした。
(1つの作品だけ撮影OK)

中の様子は、それなりに人はいましたが、
絵の前に人だかりができて見られない…
といったことはなかったです。

一昨年の「日本画聖地巡礼」展の混雑と比べると、
割と空いている印象。

あの時は、特別混雑していただけだったのかな…と
ホッとしたのでした。

入ってすぐ、こちらの絵がとても鮮やかで目を
奪われます。

(美術館チラシ裏面より)

これを書かれた松岡映丘さんは、民俗学者の
柳田國男さんと兄弟とのこと。

桜も着物も鮮やかで素敵~とほれぼれと見て
いました。

中へ進んでいきますと、様々な桜の絵が現れます。
桜って華やかなので、見ていて心躍ります!

(美術館チラシ裏面より)

小林古径さんの「桜花」は、桜の葉が赤いのが
なんだか可愛いなと。

奥田元宋さんの「奥入瀬(春)」は、かなりの
大作!絵の前に椅子があったので、ボーっと
見ていました。

これは、ずっと見ていられる…川の音が聞こえて
きそうです。

そして、「奥入瀬(春)」の後ろにあった桜の絵が、
唯一写真OKの場所だったのでとってみました。

橋本明治「朝陽桜」

スマホやタブレットで撮影可能だそうです!
来館の記念になって良かったです♪

第2展示室は狭い1室に桜の絵が飾ってあり、
全て夜桜の絵でした。

それなので、照明は暗めで部屋もダークな印象。
こちらも素敵で見入ってしまいます。

第2展示室は、ミュージアムショップの奥なので、
見逃さないようにお気を付けください!

ミュージアムショップまでじっくり見て、
1時間半ちょっとで終了。

広すぎず、でも絵は沢山見られたので、そこまで
疲れず満足な鑑賞でした!

ミュージアムショップで購入したクリアファイル♪ 
この絵が一番好きだったかも…

併設カフェ「Cafe 椿」の様子や
メニュー

cafe前のメニュー表

美術館をたっぷり堪能し、1階へ戻るとカフェが
あります。

こちらでちょっと休憩していくことにしました。
時刻は14時くらい。

お客さんは、3組ほどで全然混雑していなかった
です。(美術館到着時12時20分の方がお客さんが
いた気がします。)

こちらは、お茶がメインで食事はにゅうめんなら
あるみたいです。

↓美術館公式HP Cafe 椿メニューから
メニューを見ることが可能↓

今回は、お抹茶セット(お抹茶と和菓子のセット)
を頼んでみました。

こちらの和菓子、青山の老舗菓匠「菊屋」に
特別オーダーしたオリジナルとのこと。

「桜 さくら SAKURA 2025」展オリジナル
和菓子5種類から選べて悩みました…。
どれも可愛い!

で、頼んだのがこちら♪

杏入り練切り・こしあん
「花よりほのかに」

小林古径さん「桜花」をイメージした和菓子。
杏の風味が味わえて良い!

因みにもう一人はこっちを頼んでいました~
こちらも可愛い

柚子あん「ひとひら」

チラシ表に載っている奥村土牛さん「醍醐」を
イメージした和菓子。

ちょっといただきましたが、柚子の風味が爽やかで
こちらも美味しかったです!

ガラス張りのカフェから外の桜も見えて
(学校の桜かな?)とてもいい気分でした。

鑑賞後のカフェ利用、オススメです!

(帰り14時40分頃、店内に5~6組ほど人が
増えました。お茶時間は人が少し増えそうです。
並んではいませんでした。)

こちらのお茶も美味しそうでした!

【番外編】ランチをした場所は?

美術館周辺でランチができる場所を探すのが
大変そうだったので、恵比寿駅で済ませてから
行きました。

今回は、駅直結のアトレ恵比寿本館3階にある
「スープストックトーキョー」でいただきます!

お店前の看板

色々な種類のスープやカレーを楽しめるので、
大好きなお店。

今回は2人で来店しましたが、女性1人で食べて
いる方も多く、1人ランチにもオススメな場所です。

さて、カレーと迷いましたが、今回はスープ2種と
ご飯のセットにしました。(スープは選べます)

「東京ボルシチ」と
「枝豆とえんどう豆のグリーンポタージュ」を注文。

今回は頼みませんでしたが、+240円でコーヒー
などドリンクもセットできます。

因みに到着時刻は11時半頃。前に2組お客さんが
いましたが、席は空いていました。

広いお店ではないので、時間帯によって席が埋まる
可能性はあります。
居心地のいいランチオススメ店でした♪

まとめ

今回は、山種美術館「桜 さくら SAKURA
2025」展に行った様子などを
レポートしました。

桜が終わった5月初旬までやっているので、
桜が散って寂しい…という方は、
美術館でお花見いかがでしょう♪

皆さまのお出かけの参考になれば幸いです。

  • 「桜 さくら SAKURA 2025」展は、
    5月11日(日)まで開催中。
  • 4月2週目は、そこまで混雑していなかった。
  • 様々な桜の日本画が見ることができる。
    夜桜は部屋が別なので、見落とさない
    ように注意。
  • 展覧会オリジナル和菓子をカフェで
    いただくことができる。
  • ランチは恵比寿アトレの
    「スープストックトーキョー」が便利で
    美味しかった。

最後までお読みいただき、
ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次