『若葉荘の暮らし』を読んで共感したこと|畑野智美が描くアラフォー独身女性のリアル

当ページのリンクには広告が含まれています。

あらすじ読んだだけですっごく気になり、一気読みした小説

主人公は、普通にいそうなアラフォー・独身女性。

そんな彼女が、40歳以上独身女性限定のシェアハウス「若葉荘」へ入居!という内容。

もうそれだけで読みたくなりました。

なんてったって(?)私も同じく、超~平凡なアラフォー独身女性なのです。

で、読んでみたら自分が感じてた不安や戸惑いが言語化されていて、「分かる…」と何度も頷いた。

今回は、共感が止まらなかった『若葉荘の暮らし』についてレポートします。

目次

『若葉荘の暮らし』ってどんな本?

著者・畑野智美さんについて

1979年東京生まれの畑野智美さん。

2010年『国道沿いのファミレス』で小説すばる新人賞を受賞します。

また、2013年や2014年には吉川英治文学新人賞の候補となりました。

2015年に発売された『感情8号線』は、フジテレビでテレビドラマ化されています。

あらすじ

40歳を迎えたミチルは、小さな洋食店でアルバイトをしています。

独り身なので、なんとか食べていけていましたが、世界中で蔓延する感染症の影響で収入が激減。

貯金を切り崩しながら生活していましたが、それも限界がきます。

悩んでいたところ、知り合いに紹介されたのは、とあるシェアハウス。

それは40歳以上独身女性限定の「若葉荘」。

そこに住めば生活費は抑えられそうだけど…と見学へ行き入居を決めたミチル。

「若葉荘」では、それぞれ事情を抱えた女性たちが住んでいました。

彼女たちと関わるうちに、ミチル自身これからのこと、自分の幸せについて考えるようになります。

アラフォー独身女性として共感したこと

「分かる」…となった言葉の場所に付箋を貼っていったのですが、共感が止まらず付箋がいっぱいになりました。

例えばこんな感じ↓

刺さったセリフ・場面①

「就職するにしても婚活するにしても、全く求められていない。これから先、需要は減る一方です」

ミチルが若葉荘に入居する前、今の状況を嘆いた言葉がこれ。

分かっちゃいたけど、そうだよねぇ、と現実を突きつけられた気分に。
ミチルと一緒にため息をつきました。

刺さったセリフ・場面②

「悩んでも、結婚して子供がいるような友達は、自分のことなんて考えられないっていう感じだし。独身の友達に話せば、家があるからいいじゃんみたいに言われて、片付けられてしまう。悩み事が自分の中に溜まっていく。」

こちらもミチルの言葉。若葉荘に入居したけれど、まだまだ悩みは尽きない。

学生の頃や20代の時は、自分と友人の悩みは似たり寄ったりだったけれど、この歳になるとみんな状況が変わり、悩みも多種多様に。

「あなたはこれがあるからいいじゃない」ってなって、結局モヤモヤして終わるってこともあるよね…と共感。

刺さったセリフ・場面③

「建売住宅35年ローン買って、サラリーマンの夫と子供たちと一緒に暮らして、休みの日には子供たちが自転車に乗る練習をして、犬か猫を飼うっていうこともない。できないことは、わかるんだよ。その中で、どう生きていくのがいいか、悩んでしまう」

バイト先の後輩に漏らしたミチルの言葉。

アラフォーになって、自分が「こうなるのかな?」と思っていた未来と違ってしまった。

これからそれが起こることもない未来が見えた。

じゃあこれからどうする?どうしたい?と悶々とするミチルに共感。

先々が見えてきて、結婚して子供がいて家を買って…みたいな未来ってない。

こうなると、この先自分はどうしたら幸せなんだ?とちゃんと考えなきゃね…ってところ分かるなぁとなりました。

『若葉荘の暮らし』読んだ感想

昔のドラマや小説で登場するアラフォー独身女性って、バリキャリとか離婚して色々あったとか、そんな感じで描かれがちだった気がします。

仕事に全てを捧げたから独身…みたいな、そんな描き方。

出世するとかなく、普通に暮らしてる独身の人、ドラマや小説に登場しない。

それじゃつまんないからですよね、きっと。

うーん、段々ドラマや小説に感情移入できなくなってきたぞ…と思っていました。

そうしたら、最近アラフォー独身で普通の女性を主人公にしたドラマや小説、増えてきたように思う!

この小説の主人公も、いい意味で“普通”の女性。

正社員になったこともあったけれど、今は洋食店でアルバイトをしています。

仕事先の人間関係やその仕事が好きだけれど、感染症の影響で足場が崩れつつあります。

結婚をする予定もないし、この先自分がどうなるか心配…。

こんな感じの女性が主人公の小説、待っていました。

私だって、この先どうなるか分からない。

ミチルが「できないことはわかる」といったように、結婚して子供が生まれて家を買って…って未来、自分に来なそうって分かった。

じゃあ、どうしたら幸せって思えるんだろう?と模索するミチルに自分を重ねました。

この、微妙なお年頃の気持ち、10年前は想像できなかったな…。

結婚して子供がいて、バタバタな生活を予想していましたからね(;^_^A

現状を理解して直視し、その上でどうしたいか、何ができるか?を考え、行動する。

その上に「本当の幸せ」があるんだろうなと思いました。

それにしても、40歳以上のシェアハウス「若葉荘」がとってもいいとろこで。

こんなところなら、住んでみたいなと思いました。

こういう場所が増えれば、救われる女性いるんじゃないかな。(あるのかもしれんけど)

ということで、共感が止まらなかった、そんな小説でした。

さらっと読めて読みやすいですし、オススメです~。

まとめ

今回は、アラフォーが共感した『若葉荘の暮らし』についてレポートしました。

皆さまの本選びの参考になれば幸いです。

  • 『若葉荘の暮らし』は、40歳独身の主人公が、40歳以上独身女性限定のシェアハウスに住む物語。
  • 主人公が思う悩みが、自分ともリンクして共感が止まらなかった。
  • 「若葉荘」のような場所があったら、救われる女性がいると思った。

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

↓「すーちゃん」にも共感する…↓

↓こちらも刺さる言葉いっぱいだった↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次